【2024年6月】ブログで月間500PV達成。記事数や収益を公開

当ページのリンクには広告が含まれています。

2024年3月からブログ運営を始め、6月に月間500PVを達成しました!

もちろんPVも収益もまだまだこれからですが、1つの節目として記事数や記事の書き方、収益を公開します!

ブログを始めてとりあえず月間500PVを目指している人、PVが伸びず悩んでいるブログ初心者さんは参考にしてください!

目次

ブログで月間500PV達成しました

ブログで月間500PV達成したときのブログはこんな感じです。

記事数38記事
1日あたりのPV20~30/日
ジャンル雑記
更新頻度ほぼ毎日

特化ブログの方が収益化しやすいと言われていますが、ネタ切れで続かないと思い雑記ブログにしています。

雑記とはいえ、ジャンルは以下の4つに絞りました。

  • Webライター
  • ブログ運営
  • ZINE(個人で制作する本)
  • 文学フリマなどのイベント

Webライター、ブログについては競合が多いので記事があまり上位に表示されません…。

逆に文学フリマの記事を有料ブログで書いている人は少ないので、検索ボリュームが少なくてもPVは高めです。文学フリマの前になると、PVは一時的に40くらいまで上がります。

PVが上がりやすいという意味では、ニッチなジャンルの記事がおすすめです。

500PVに至るまでの記事数と月間PV

500PVに至るまで、更新した記事数と月間PVの変化を公開します。

期間記事数月間PV
3月4記事0PV
4月5記事2PV
5月12記事61PV
6月17記事551PV

5~6月にかけて伸びました。4月はほとんど更新していなかったので、更新のペースも影響しているかもしれません。

4月は文学フリマの原稿を書いていたので、更新はお休み。

ちょうど記事を書くコツをつかめるようになってきたのも5~6月でした。

最初の1~2ヵ月はPVも伸びず、記事を書くのも慣れていないのでしんどかったです…。

500PV達成時の収益は89円

500PVを達成したときの収益は、アドセンス広告のみで89円でした。

アドセンスには5月から審査を申し込んでいて、6月1日に4度目の審査で合格。アドセンス合格体験記も書いています。

アフィリエイト広告も貼っていますが、まだ成果は発生していません。もちろんジャンルや記事の質にもよりますが、500PVではそこまでの収益は期待できない印象です。

中には500PVでアフィリエイト収益を出している人もいますが、運営者情報を見るとだいたいがブログ経験者でした。

引き続き記事を増やしてPVを挙げれば、アフィリエイトでも収益が出るはず…。次は1000PVを目標にして更新を続けます。

ブログで月間500PVを達成するまでに気を付けたこと

ブログを始めたての人にとっては、月間500PVを越えるのも大変なはず。特に最近は企業など法人のドメインが強く、個人ブログで上位表示を狙うのは難しいと言われています。

そんな中でブログで月間500PVを達成するまでに気を付けたことを紹介します。

  • とにかく毎日ブログに触れる
  • 自分の体験を盛り込む
  • キーワードの検索ボリュームは10~500くらい

とにかく毎日ブログに触れる

最初は何より量を確保すること。とにかく毎日ブログに触れました。

最近はブログを書いていないときも、ブログのネタを考えるようになりました!

可能であれば毎日記事を追加するのが理想です。最初はまず記事を書くのに慣れることが大事。

記事を毎日更新するのは難しくても、読みにくい点を直したりリライトしたりと細かい修正はできます。

ブログのいいところはいつでも修正できる点です。難しく考えず、まずは記事を投稿してしまいましょう!

自分の体験を盛り込む

ブログには自分が直接経験したことを中心に書きました。

私の経験は私にしか書けないので、オリジナリティが高い記事を作れます。記事をかくためにリサーチすることもありますが、ベースが自分の経験なのでサクサク書けます。

調べた内容だけでは他の記事と差別化ができません。よってブログを書く際は自分の体験を盛り込み、他の記事と差別化できるよう工夫しました。

キーワードの検索ボリュームは10~500くらい

ブログのキーワードを選ぶ際は、検索ボリュームが10~500くらいのものを選んでいます。検索ボリュームが大きいキーワードを狙いたいのはもちろんですが、狙っても上位表示されなければ読んでもらえません。

複合キーワード(2~3語くらいのキーワード)で、自分の体験が書きやすいキーワードを探すようにしています。

ブログ運営に役立ったもの

ブログ運営に役立ったものを紹介します。なくてもブログは書けますが、記事の書き方やSEOを勉強する際に役立ちました。

  • ライティングに関する本
  • Webライターの経験
  • SEO検定

それぞれ具体的に解説します。

ライティングに関する本

ブログの運営を始めたとき、まずはライティングとブログについて本やブログで勉強しました。

ライティングでおすすめしたいのは「新しい文章力の教室」。読みやすい、最後まで読まれる文章の書き方を教えてくれます。Webメディア「ナタリー」のノウハウを詰め込んだ1冊。

個人的には、この本1冊あればライティングの勉強は十分だと思います。

Webライターの経験

Webライターでは、クライアントからのフィードバックを通してSEOに強い記事の書き方を学べます。私はブログと平行してWebライターとしても活動しています。

Webライターになるにはまず、クラウドワークスランサーズに登録すればOK。ブログ運営を経験しているとSEOの知識も身につくので、クライアントからプラスに評価されます。

ブログは収益が出る前に時間がかかりますが、Webライターは活動してすぐ収入になるところもメリット。もし余力があれば、Webライターにも挑戦してみましょう。

SEO検定

ブログ運営にマストではありませんが、私はブログを運営する前にSEO検定を受験しました。

ネットでもSEOの知識は学べますが、情報があふれていて断片的なものも多いと感じました。体系的に正しい知識をインプットしたかったので、SEO検定を受験しました。

合格するとSEO協会からの被リンクがもらえるので、ブログのドメインパワーを上げる効果も期待できます!

SEOを勉強するために何から始めたらいいかわからない、体系的に勉強したいという方にはおすすめです。

まとめ

今回はブログで月間500PVを達成したときの記事数は記事の書き方、収益について紹介しました!

500PVは決して簡単ではありませんが、記事を書き続けていれば半年~1年くらいで到達できるレベルです。高額な教材は必要なく、どちらかというとメンタル勝負。

PVが伸びなくても根気よく記事を書き続けましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランスのライター。Webライターやブログもやりつつ、旅行記やエッセイ本を作っています。広告代理店を経て独立し、ライター歴は3年。

このブログではZINEを作る方法やイベント、Webライターのノウハウについて紹介しています!

目次