ブログとnoteの違いは?目的によって使い分けよう

当ページのリンクには広告が含まれています。

ブログとnoteってどう違うの?

ブログかnoteを始めようと思ってるけど、どっちがいいかな…。

そんな人のために、今回はブログとnoteの違いを解説します。

私はブログとnoteを両方運営しており、ブログ歴2年目・note歴5年目に入りました。ブログとnoteは目的によって使い分けるのがおすすめです。

今回は実際に使った経験を踏まえて、ブログとnoteの違いを紹介します!

目次

【前提】ブログには無料ブログ、有料ブログがある

前提として、この記事ではブログ=有料ブログとしてnoteと比較しています。

ブログには有料ブログと無料ブログがあり、有料ブログはサーバーを借りてWordPressというシステムを使います。自由度が高く、貼れる広告も幅広いので収益化しやすいです。

無料ブログとはアメーバブログやはてなブログなど、サービスに登録してブログを始める方法。会員登録だけで始められるので簡単です。

その代わり利用しているブログサービスが終了した場合、自分のブログも消えてしまいます。

ブログの種類有料ブログ無料ブログ
難易度やや複雑会員登録だけ
収益化しやすいしにくい
デザインの自由度高い低い
料金有料(サーバー代)無料
有料ブログと無料ブログの違い

少しでも収益化を考えているなら有料ブログがおすすめです。

このブログも有料ブログ。やや複雑とはいえ、サーバーのサイトにも詳しく説明が書いてあるので心配はいりません。

エックスサーバーのWordPressクイックスタートを使えば、フォームに必要な情報を入力するだけでブログを開設できます。パソコンが苦手なら、手っ取り早くこちらで開設してしまうのも手です。

日記や文章の練習をしたい場合はアメーバブログ、はてなブログでもOKです。

ブログとnoteの違い

ブログとnoteを5つの点から比較します。

スクロールできます
ブログの種類ブログnote
プラットフォーム独自ドメインnoteに間借り
使いやすさやや難しい簡単
自由度高い低い
SEO対策必須しなくてもOK
料金月々550~1,000円無料
noteプレミアムは550円
収益化する方法広告有料記事の販売
メンバーシップ運用
広告(一部)
広告アドセンス、ASPなどAmazonアソシエイトのみ
ブログとnoteの違い

プラットフォーム

ブログは独自ドメイン(インターネット上の住所にあたる)にサーバーを借りて開設します。サーバー代を払っていてそのサーバーが正常に稼働している限り、突然ブログが削除されることはありません。

noteでアカウントを開設する場合、あくまでもnoteのサービスに間借りしている状態です。万が一noteがサービス終了したら、自分のアカウントも削除されてしまいます。

使いやすいのはnote

noteの方が初心者にも使いやすいと感じます。操作が直観的で、パソコン操作に慣れていなくても問題ありません。

アカウントを作成すれば開設もすぐ終わりますし、エディタ画面もシンプル。

noteのエディタ画面

見出しや画像、リンクの埋め込みもコマンド1つで完結します。

noteの編集ウィンドウ

一方、ブログで記事を入稿するにはWordPressの操作に慣れる必要があります。慣れてしまえば簡単なのですが、最初は使い方に戸惑うかもしれません。

ブログの編集画面

自由度が高いのはブログ

デザインにこだわるなら、圧倒的にブログがおすすめ。

操作がやや複雑な反面、自由度が高いのがブログです。デザインもレイアウト、カラーから選べるので自分好みのビジュアルが作れます。

ブログのトップページ

ブログなら記事のカスタマイズも自由。表の挿入もできますし、有料テーマを購入すればボタンや枠線などのパーツが使えます。

noteは表の挿入ができません。サイトビジュアルもカスタマイズできるのはアイコン、ヘッダーのみ。

ブログを始めるならSEO対策は必須

SEO対策とは、検索結果でサイトを上位表示させるための対策のこと。ブログを読んでもらうためには必須のスキルです。

noteでもSEO対策をすると読んでもらいやすくなりますが、タグやキーワードによってはSEO対策なしでも読んでもらえます。

SEO対策は面倒かもしれませんが、Webライターを目指しているならむしろブログで練習しておいた方が得策です!

料金

noteは通常、無料で使えます。プレミアム会員なら月々550円かかりますが、基本的な機能は通常ユーザーで十分備わっています。

ブログはサーバー代が月々550~1,000円程度かかるものの、収益次第では黒字になります。初期投資としては決して高くない金額です。

収益化する方法

ブログとnoteでは収益化する方法が異なります。

ブログは商品やサービスを紹介して、成果が発生したら収益を受け取れる仕組みです。グーグルアドセンスの広告を貼っていれば、ブログを読んでもらうだけで広告料が発生します。

例えば下の広告を経由して本を購入すれば、代金の数%が私のアカウントに入ります。

noteは記事そのものにユーザーがお金を払って報酬が発生します。

読者に「お金を払っても読みたい」と思ってもらうことが大事。すでに有名になっている人や、自分にしかない経験を持っている人は有料noteがおすすめです。

例えばフリーランスナレーターの有野さんは、ナレーションのお仕事をもらうための営業方法について有料記事を出しています。ベースがご自身の経験なので、他の誰にも書けません。

広告

ブログでは広告の自由度が高く、高単価の広告を貼ることも可能です。noteにも広告は貼れますが、広告の種類はAmazonアソシエイトのみ。

ブログに貼れる広告

  • グーグルアドセンス
  • Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトなど物販
  • ASP広告

ASP(アフィリエイトサービス)広告とは記事に商品やサービスのリンクを貼り、リンク経由で読者がそれらを購入・利用すれば広告料が入る仕組みの広告です。

ASP広告を貼るには、広告主とメディア運営者を仲介するASPに登録します。

ASPは複数ありますが、最も案件数が多く使いやすいのがA8.net。ブログを始めるなら登録しておきましょう。

ブログとnoteどっちがおすすめ?【状況別】

ブログとnoteのどちらをおすすめするかは、始める目的やニーズによって異なります。

ブログがおすすめnoteがおすすめ
アフィリエイトで収益化したい
Webライターのポートフォリオとして使いたい
自由度の高い方を使いたい
有料記事を販売したい
エッセイや日記を書きたい
無料で使いたい

収益化のしやすさや自由度の高さで言えばブログが有利。

続けやすさ、手軽さで言えばnoteの方がおすすめです。

迷ったら両方使ってみよう

どちらにするか迷ったら、両方始めて使い分けるのもアリです。

私はエッセイや日記をnoteに、WebライターのノウハウやZINEの作り方をブログに書いています。

収益化したいけど、日記やエッセイも書いてみたい…という人は、とりあえず両方始めてはいかがでしょうか?

どちらも毎日更新する必要はなく、無理のない範囲で更新すればOKです。noteはアカウント開設にお金もかかりませんし、ブログも一定期間無料で試せます。

悩む前に手を動かしてみてから考えても遅くはありません。

まとめ

今回はブログとnoteの違いについて紹介しました。

どちらも運営にあたり大事なのは、書くのを楽しめること。楽しめなければ続きません。

ブログ、noteどちらにせよ「やってみたい」と思ったら、まずは開設してみましょう!

noteのアカウント開設はこちらから。

ブログの開設はエックスサーバーのWordPressクイックスタートが簡単です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランスのライター。Webライターやブログもやりつつ、旅行記やエッセイ本を作っています。広告代理店を経て独立し、ライター歴は3年。

このブログではZINEを作る方法やイベント、Webライターのノウハウについて紹介しています!

目次