
SEO検定ってどんな資格?SEOに資格は意味ないって聞いたけど、実際どうなの?
そんな人のために、今回は「SEO検定は意味ない」と言われる理由について解説します。



私は昨年、独学でSEO検定1級に合格しました!


めっちゃギリギリです…笑
SEO検定1級に合格した後はWebライターを始め、SEOを意識したライティングに携わっています。
SEO検定1級の概要や実際の勉強方法は、こちらを参考にしてください。


正直に言うと、ブログやWebライターを始めるだけならSEO検定は不要です。資格を取るよりも手を動かして記事を書いた方が力がつきます。
しかしSEOを体系的に理解したい人、ネットで調べていても何が正しいかわからず混乱しそうな人はSEO検定がおすすめ。
SEO検定を実際に取ってみて感じたメリットやデメリット、SEO検定がおすすめな人について書いていきます。SEO検定に興味がある人は、ぜひ最後まで読んでください。
検定の申し込みはこちら。
SEO検定とは?体系的にSEOを学べる資格


SEO検定とは体系的にSEOを学べるベンダー資格です。
SEO検定の概要は次の通り。東京であれば月2回、受験できるチャンスがあります。
主催 | 一般社団法人全日本SEO協会 |
開催地 | 東京、 横浜、大阪、神戸、名古屋、京都、福岡、広島、仙台、札幌、新潟、那覇 |
開催日 | 会場により異なる 東京会場は月2回(日曜) |
受験資格 | 学歴、職歴、年齢、国籍等に制限なし |
合格率 | 80%以上 |
出題形式 | 選択式問題 80問 |
内容によって1級~4級に分けられます。各級の内容はこちら。
級 | 内容 | 対象 |
4級 | SEOの基礎知識 | これからSEOを学びたい人 |
3級 | キーワードリサーチと内部要因最適化 | 今の技術を確認したい人 |
2級 | コンテンツSEOと外部要因化 | 今の技術を確認したい人~プロとして活躍している人 |
1級 | ソーシャルSEOとモバイルSEO | プロとして活躍している人 |
実務経験にかかわらず誰でも受験が可能で、いきなり1級を受けてもOK。私も最初から1級を受験しました。
ただし、1級を受験する場合も4~2級の内容は勉強しておく必要があります。
SEOとはSearch Engine Optimizationの略で、日本語にすると「検索最適化」という意味です。誰かが検索したとき、Webサイトを検索結果の上位に表示させるための工夫を指します。
ブログの普及もあり、SEO対策の知識はネットに飽和しています。しかしネットの知識はどれが正しいのか判断が難しいところ。
資格自体が役に立つことは少なく、「意味ない」と思われがちなSEO検定。しかし情報に惑わされず、おおよその正解を体系的に学べるのがいいところ。
ブロガーで有名なヒトデさんも取っています!
興味があるなら、チャレンジをおすすめします!
SEO検定を取って感じたメリット


SEO検定を実際に取って、メリットだと感じた点は次の3つです。
- SEOについて、一通り学べる
- 同じ初心者ライターなら、より信頼してもらいやすい
- SEO協会から被リンクがもらえる
それぞれのメリットについて、詳しく解説します。
SEOについて、一通り学べる
SEO検定はSEOの全体を一通り学べる資格です。「どうせSEOを学ぶなら、正しい情報を体系的に勉強したい」と思っている方にはSEO検定が合っています。
ブログ、Webライターが普及したこともあり、ネットを調べばSEOに関する情報が見つかります。ただSEOは変化がめまぐるしく、真偽が定かでない情報も紛れています。調べた結果が本当に正しいかは判断が難しいところです。
また、ネットの知識は断片的なものが多いため、SEOを全体的に学びたい場合は物足りないと感じるかもしれません。



以前ブロガーとして活躍していた人のブログを読んでも、残念ながら今は応用できない場合も多いです…。
SEO検定は有識者により開催されており、定期的に内容も更新されているのでネットの知識よりは信憑性が高いです。最近2025・2026年版が発売されました。
資格を取らず、テキストを読むだけでも勉強になります。
同じ初心者ライターなら、より信頼してもらいやすい
Webライター初心者にとっても、SEO検定は取っておくとアピール材料になります。SEO検定を持っているだけで仕事をもらえるわけではありませんが、同じ初心者ライターならSEO検定を持っていた方が信頼してもらいやすいと感じました。
私はSEO検定を取ってからWebライターを始めましたが、文字単価1円の案件を応募してすぐにもらえました。実績がない初心者ライターで、アピールできる材料が何もない場合はSEO検定を取ってもいいと思います。
逆にWebライター中級者、上級者がSEO検定を取るメリットは少ないかもしれません。というのも、一定以上のレベルになると資格より実績やコンテンツの中身がものをいうからです。
Webライター初心者でアピールできる材料がほしい場合は、SEO検定を受験すると自信になります。
ネットで出回っている高額な教材を買うよりは安いですし、信頼性も高いです!
SEO協会から被リンクがもらえる
SEO検定に合格すると、プロフィールを協会のホームページに載せてもらえます。
SEO対策の一環として、外部のサイトから被リンクをもらうことでドメインパワー(Webサイトの信頼性)を高める方法があります。運営しているブログを協会のホームページに載せてもらえば、自分のブログが検索結果に表示されやすくなります。



ブロガーにとってドメインパワーは大事!嬉しい特典です。
SEO検定が「意味ない」と言われる理由


メリットもある一方、「SEO検定は意味がない」という意見もあります。
SEO検定は資格ではあるものの、確かに取ってから資格としての価値はあまり感じませんでした。なぜ「意味ない」と言われてしまうのか、理由も解説します。
転職、就職で有利にはならない
SEO検定を取っても、転職や就職で有利にはなりません。アピールの材料としてSEO検定を考えている場合は、SPI対策など他のことに時間を割いた方がいいでしょう。
1級でも短期間で取れるので、難易度が低い分希少価値も高くはないのが正直なところです。



取っている人は珍しいので、話のネタにはなるのですが…。
SEOに関しては資格よりも実績の方が重要視されるため、SEO検定を取ってもそこまで有利にはならないでしょう。
資格だけでSEOのスキルは身につかない
SEO検定1級に合格しても、資格だけでSEOの技術が身につくわけではありません。ブログやWebライティングを通して、実際に手を動かさないとわからないことが非常に多いです。
SEO検定を受けると知識は身につくので、資格は決して無駄ではありません。しかし「SEO検定=SEO対策のスキルがバッチリ身につく」というわけではないので注意しましょう。
とはいえ知識は身につくので、それから手を動かしてもOK。知識がある分実際に記事を書いて結果をチェックするときにスムーズです。
SEOの常識は日々変わる
SEO検定を取ったとしても、その知識はずっと使えるとは限りません。SEO対策の定石は日々変化しているので、継続してアップデートが必要です。
以前なら有効だった対策も、数年経てば通用しなくなっている可能性もあります。「SEO検定に受かる=SEO対策は完璧」とはならないので、過度な期待は禁物です。



日々変わるとはいえ、少なくとも今の常識を知ることはできるので、決して無駄ではありません!
SEO検定は、SEOを一から学びたい初心者にはおすすめの資格


SEO検定はこんな人におすすめです。
- これから案件を獲得したい初心者Webライター
- SEOを勉強したいけど、ネットの知識では混乱しそうな人
- SEOについて体系的に学びたい人
- ドメインパワーを上げたいブロガー
- 資格の勉強が好きで、SEOに興味がある人
「意味ない」という意見もありますが、私は勉強してよかったと思っています。
1ヵ月くらいあれば余裕で1級を取れますので、まずは興味があればまずは申し込んでみましょう!