ZINEの印刷・製本を自分でやってみた!【写真付き】

当ページのリンクには広告が含まれています。

ZINEの印刷を印刷会社ではなく、自分でやってみたい方へ。

今回は自宅のプリンターでZINEを作る手順と作った感想について、写真付きで紹介します。

これからZINEを作ろうと思っている方は参考にしてください!

目次

ZINEは自宅のプリンターでも印刷できる

私が今回作ったZINEはこんな感じです。

テーマは「日本の四季」。国内旅行で行った場所を季節ごとにまとめました。

ZINEは自宅のプリンターでも印刷できます。同人誌でいう「コピー本」と作り方は同じ。

手作り感を出したい人、まずは試しに簡単なZINEを作りたい方には、自分で印刷がおすすめです。

内容写真、簡単なキャプション
原稿サイズA5
用紙サイズA4
上質紙
綴じ方中綴じ

コピー用紙だと薄すぎて色が裏移りするため、用紙はやや厚めの上質紙を使いました。

ZINEを自分で印刷する方法4ステップ

ZINEを自分で印刷する方法を、4ステップに分けて解説します。コンビニ印刷でも③以外は全く同じです。

①入稿データを作る

②面付けをする

③印刷する

④製本する

それぞれの工程を、写真付きで解説します。

①入稿データを作る

まずは入稿データを作成します。最終的にPDFデータが作れれば、アプリは何でもOK。

今回はCanvaを使いました。操作が簡単なので、わかりやすいアプリを探しているならCanvaがおすすめです。

アート系の本格的なZINEを作ろうと思っていて、普段使っているデザインソフトがあればそちらを利用しましょう。

冊子ものを作るならInDesignがおすすめ。InDesignとはAdobeのデザインソフトで、商業出版のレイアウトにも使われています。私は普段InDesignを使って入稿データを作っていますが、今回は手軽さ重視のためにCanvaを使いました。

②面付けをする

原稿を冊子の形にする場合、面付けが必要です。面付けとは用紙に正しい順番で原稿を配置すること。

自分で印刷・製本する際に問題になるのが、この面付け。方法がいくつかあるので紹介します。

  • アプリ、機械の設定で面付けする
  • 面付け用のフリーソフトを使う
  • 自分で面付けをする

アプリ、機械の設定で面付けする

InDesignなど一部のアプリやプリンターの設定により、自動で面付けしてくれる機能があります。私の使っているプリンターでは、「小冊子」機能を使って面付けができました。

面付け用のフリーソフトを使う

アプリ、プリンターに面付けの機能がない場合、フリーソフトを使うか自分で順番を変えて面付けをする必要があります。Windows用フリーソフトとして、PDFin1を使うとPDFを変換して面付けできます。

自分で面付けをする

難易度は上がりますが、自分でページの順番を変えて面付けをする手もあります。実際に自分で面付けされている人に聞くと、次の手順で作っているようでした。

①小さな紙で同じページ数の模型を作り、どのページがどこに入るか確認

②エクセルで紙とページ数の対応表を作成

コンビニプリントを使うと、自動で面付けをしてくれるので便利です。

③印刷する

いよいよ印刷。いきなり全て印刷するのではなく、まずは1部試しに印刷→製本しましょう。インクを大量に消費するので、予備のインクを購入しておくと安心です。

印刷する際は次の設定が合っているか確認しましょう。

  • カラー/モノクロ
  • 原稿・用紙のサイズ
  • 綴じる向き(右綴じ、左綴じ)

1冊印刷して問題なさそうであれば、欲しい部数を印刷します。

④製本する

ZINEの綴じ方は複数ありますが、20ページくらいまでなら中綴じがおすすめです。

ホチキスさえあれば綴じられますし、仕上がりもキレイです。中綴じ用ホチキスがあると便利。

ZINEの綴じ方については、こちらでまとめています。

ZINEを自分で印刷するメリット

ZINEを自分で印刷するメリット・デメリットは次の通りです。

ZINEを自分で印刷するメリットZINEを自分で印刷するデメリット
コストが低い
イベント直前に入稿できる
試しに少部数だけ作れる
印刷・製本に手間がかかる
自宅にプリンターが必須
クオリティに限界がある

コストが低い

プリンターをすでに持っている場合、自分で印刷すると圧倒的にコストが低いです。

印刷会社に依頼すると印刷~製本までお任せできるものの、その分コストも高く送料もかかります。

とにかく安く作りたい!という方は自分で印刷、製本するのがおすすめ。

コストについてはこちらでも解説しています。

イベント直前に入稿できる

印刷会社の場合、イベント直前に入稿すると特急料金がかかります。大きなイベントの前だと、そもそも注文が埋まっていることも。

特に日中働きながら合間にZINEを作る場合、入稿に間に合わせるのが難しいときもありますよね…。

自分で印刷する場合は、前日の夜に印刷してもOK。スケジュールに融通が効きます。

試しに少部数だけ作れる

印刷会社によっては、小ロットの作成に対応していないところも。

自分で印刷する場合、1部単位で部数を選べます。

「やっぱりもうちょっと印刷しようかな」
「友達が買ってくれるらしいから、余分にほしいな」
という状況にも対応できます!

ZINEを自分で印刷するデメリット

デメリットについても解説します。

印刷・製本に手間がかかる

紙を折って、ホチキスで留めて…と1冊1冊にかなり手間がかかるので、大量生産には向いていません。

10部作ったところ、製本に30分以上かかりました…。

面付けする方法や紙を自分で用意しなければいけないので、考えることも増えます。

印刷会社に依頼すれば、部数や紙を選択するだけで作れるためかなり楽です。

自宅にプリンターが必須

コンビニプリントの場合は別ですが、前提として自宅にプリンターが必要です。ZINEを印刷するためだけにプリンターを購入するよりは、潔く印刷会社に依頼した方が安いでしょう。

我が家では校正をプリントして行うことがあるため、元々プリンターを持っていました。

使っているのはこちら。もともとZINEを作るために買ったわけではないのですが、印刷のコスパがかなりいいです。

クオリティに限界がある

ZINEを自分で印刷すると、どうしてもクオリティに限界があります。

印刷会社に依頼した方が、綴じ方や紙の選択肢も多いですし、プロの手で製本した方がキレイです。

私も中綴じ製本に挑戦したのですが、慣れていないこともありズレやページのミスがありました…。

特に今後、作ったZINEをお店に置いてもらいたい人は印刷会社へ依頼をおすすめします。

まとめ

余談ですが、今回作ったZINEは浅草ZINEフェスで販売しました。

今回はZINEを自分で印刷する方法について解説しました。ZINEを自分で作る方法は、手作り感を大事にしたい人、試しに作ってみたい人におすすめです!

私は他の作品を印刷会社に依頼していますが、今回は作る過程も楽しめました!

イベント限定でちょっとしたZINEを作る際は、また作ってみようと思います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランスのライター。Webライターやブログもやりつつ、旅行記やエッセイ本を作っています。広告代理店を経て独立し、ライター歴は3年。

このブログではZINEを作る方法やイベント、Webライターのノウハウについて紹介しています!

目次