東京にあるシェア型書店を知りたい方へ。
東京には神保町をはじめ、各地にシェア型書店があります。シェア型書店を専門に運営している書店もあれば、新刊や古本に加えてシェア本棚を展開しているお店も。
本を買いに行けば掘り出し物を探せますし、棚主になれば月々数千円から本屋を始められます!
この記事では東京のシェア型書店と、私が実際に行ってみたシェア型書店をまとめました。東京のシェア型書店で本を買いたい人、棚主になりたい人はぜひ参考にしてください!
東京のシェア型書店一覧
私が知っている範囲で、東京にあるシェア型書店をまとめました。
※2024年10月現在、私が調べた範囲かつ営業が確認できたお店を掲載しています。
場所 | 店名 |
池袋 | HIRAKU書店 |
江古田 | ぼっとう&よはく |
吉祥寺 | ブックマンション |
吉祥寺 | 文芸同人誌 招文堂 |
国立 | 小鳥書房 |
高円寺 | そぞろ書房 |
高円寺 | 本の長屋 |
高円寺 | 本店・本屋の実験室 |
品川 | フロナカ書店 |
渋谷 | 渋谷〇〇書店 |
新宿 | PASSAGE RIVE GAUCHE |
神保町 | PASSAGE by ALL REVIEWS |
神保町 | PASSAGE SOLIDA |
神保町 | ブックカフェ20世紀 |
神保町 | ほんまる神保町 |
神保町 | 猫の本棚 |
墨田区 | 踏切長屋–カンカンバコヤ– |
大田区 | BOOK STUDIO |
台東区 | 透明書店 |
台東区 | 西日暮里 BOOKAPARTMENT |
世田谷 | BOOKSHOP TRAVELLER |
世田谷 | 100人の本屋さん |
千川 | 1000+1BOOKsセンイチブックス |
文京区 | 出発点 |
西荻窪 | BREWBOOKS |
目黒 | NoDo_ |
日野市 | 南と華堂 |
神保町、高円寺が多め。特に神保町は本の街なので、書店も本好きも集まっています。
棚主の募集状況については、各書店のホームページやSNS、お問い合わせによりご確認ください。
埼玉のシェア型書店についてもこちらでまとめました。
東京のシェア型書店、おすすめ5選
私が実際に行ったシェア型書店の中で、おすすめのお店を5つ紹介します。
- ブックマンション
- PASSAGE by all reviews
- PASSAGE SOLIDA
- 渋谷〇〇書店
- BOOKSHOP TRAVELLER
棚を借りられるだけでなく、本好き同士のコミュニティとして機能しているシェア型書店もあります!
本好きは一度行ってみてほしいお店です。
ブックマンション
ブックマンションは、吉祥寺にあるシェア型書店。
場所 | 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2丁目13−1 吉祥寺駅から徒歩5分 |
営業時間 | 13時~17時 (※お店番をする人によって延長あり 例:10時~17時や13時~19時など) |
定休日 | 火曜日、お店番の方がいない日 |
決済方法 | 現金のみ |
棚主にかかる費用 | 初期費用:12,000円 月額:5,000円 手数料:一冊売れたら100円 |
運営 | X:https://x.com/BookMansion |
文字通りマンションの小部屋のように、本棚が並びます。壁一面に本棚が並ぶ様子は圧巻です。
並んでいるのは古本が中心。それぞれの棚主がセレクトした本を見られます。
棚主になると、定期的にお店番をする日も。接客しながら自分のおすすめ本を紹介することもできますし、手が空けば他の棚をじっくり眺められます。
PASSAGE by ALL REVIEWS
神保町・すずらん通りにあるシェア型書店。本の街と言われるだけあって、多くの棚主や本好きが集います。
パリを意識したお店だけあって店内もお洒落。棚の場所には、パリの通りを冠した名前がついています。
場所 | 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-15-3 サンサイド神保町ビル1F 神保町駅 A7出口徒歩1分 |
営業時間 | 12時〜19時 |
定休日 | なし |
決済方法 | 現金不可 クレジットカード各社 交通系IC、Quick Pay、iD、PayPay、Alipay、au pay、楽天Pay、d払い、メルペイ、WeChat Pay |
棚主にかかる費用 | 棚代:月額 4,000~7,400円 初期費用:13,200円 販売手数料:売上の10% |
ホームページ | https://passage.allreviews.jp/ |
SNS | X(旧Twitter):https://x.com/PASSAGEbyAR Instagram:https://www.instagram.com/passagebyallreviews/ |
現金決済不可なので注意!
※3号点「PASSAGE SOLIDA」も近くにありますが、別のシェア型書店です。エレベーターを昇った3階にカフェ「bis! BOOKS & CAFE」があります。
PASSAGEは個人だけでなく、書店や出版社の棚主が多いのが特徴。好きな本を並べる人のほかに自著を並べている方もいました。
PASSAGE SOLIDA
PASSAGEの3号店。2024年3月オープンと比較的新しいお店です。
神田交差点前とアクセスも良く、店内にも人通りが絶えません。棚にまだ空きもあったので、これから棚主になるなら穴場かも。
場所 | 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-9-20 SHONENGAHO-2ビル 1-2F 神保町駅 A7出口徒歩1分 (エレベーターをご利用の方はA9出口) |
営業時間 | 12時〜19時 |
定休日 | なし |
決済方法 | 現金不可 クレジットカード各社 交通系IC、Quick Pay、iD、PayPay、Alipay、au pay、楽天Pay、d払い、メルペイ、WeChat Pay |
棚主にかかる費用 | 棚代:月額 3,750~25,000円(2024年9月現在) 初期費用:13,200円 販売手数料:売上の10% |
ホームページ | https://passage.allreviews.jp/ |
SNS | X(旧Twitter):https://x.com/PASSAGEbyAR Instagram:https://www.instagram.com/passagebyallreviews/ |
by ALL REVIEWSと同様、現金決済は不可。
店内はこんな感じ。by ALL REVIEWSはレトロな雰囲気でしたが、SOLIDAはより真新しい印象でした。
渋谷〇〇書店
渋谷ヒカリエの中にあるシェア型書店です。駅近でアクセス◎。
場所 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目21-1 渋谷ヒカリエ8階 |
営業時間 | 12:00~18:00 (時短営業日あり) |
定休日 | 不定休 |
決済方法 | 現金のみ |
棚主にかかる費用 (税込) | 棚代:月額4,950円 (店番担当を行わない場合は月額6,350円) 初期費用:9,900円 販売手数料:1冊の売上につき100円 |
SNS | X(旧Twitter):https://x.com/Shibuya_Books |
決済方法が現金だけなので注意。
古本が中心でしたが、ZINEも豊富でした。個人のほか出版社が運営している棚もあります。
本棚に加えて、本を読みながらくつろげるスペースもありました。
立ち寄りやすい場所にあるので、渋谷へ行かれる際はぜひ行ってみてください!
BOOKSHOP TRAVELLER
祖師谷にある新刊書店。1階の棚の一部がシェア型書店になっています。
場所 | 〒157-0072 東京都世田谷区祖師谷1丁目9−14 (2階建て5軒長屋の一番右の店) |
営業時間 | 12:00-19:00 |
定休日 | 火・水 |
決済方法 | 現金、クレジットカード等 |
棚主にかかる費用 (税込) | 棚代:3,300円~4,400円/月(税込) |
SNS | X(旧Twitter):https://x.com/Bst_BSL |
本屋ライターの和氣さんが運営する書店。和氣さんは「東京 わざわざ行きたい 街の本屋さん」を出版されています。
本屋好きによる本屋なんて素敵ですよね。
私も店内で購入し、和氣さんにサインしてもらいました!
店内はこんな感じ。
シェア本棚のほか、新刊やZINEも置いています。2階のジンラボは本棚とイベントスペース。本を買うほか、イベントに参加したりZINEを作ったりできるのもBOOKSHOP TRAVELLERの面白いところ。
棚主になると古本のほか、新刊の仕入れ代行もお願いできます。
シェア型書店の始め方は?まずはお店に問い合わせ
こちらは「シェア型書店の棚主になりたい」と考えている人向け。実際にシェア型書店を運営している私が、棚主になるまでの流れを紹介します!
通いやすい場所、よく行く場所を中心にお店を探す
お店によって規約があるので、そちらに従う
料金はお店により異なる
お店によっては初期費用がかかることも
棚の空き状況については、各店舗にお問い合わせください。お目当ての店に空きがない場合は周辺のお店を探すか、お店のSNSをフォローして空くのを待つといいでしょう。多くの店では、棚に空きが出るとお店のSNSやホームページで募集を投稿しています。
本の入れ替えがしやすいよう、通いやすい場所にあるシェア型書店がおすすめです!
始め方、仕組みについてもっと知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
まとめ
東京のシェア型書店一覧と、私が実際に行った中でおすすめのシェア型書店を紹介しました。
一口にシェア型書店といっても、店のカラーもラインナップも幅広く異なります。
気になるシェア型書店があったら、まず実際に行ってみましょう!
東京ではないのですが、私も埼玉のでこぼこ書店にてZINEを集めたシェア型書店「たいやき書房」を運営しています。
こちらにもぜひ遊びに来てください!