本– tag –
-
校正を勉強できる本おすすめ10選!目的別にまとめました
校正について知りたい人へ、目的別におすすめの本をまとめました。 この記事では 校正を自分でやってみたい人 校正の現場について知りたい人 校正を本格的に勉強したい人 の3種類に分けて紹介しています。 私は広告代理店で校正を含むライターの仕事をして... -
シェア型書店の利益は?棚主が実際の利益を紹介します
シェア型書店ってどれくらいの利益が出るの?と疑問に思っている方へ。 私はでこぼこ書店の店内で、シェア型書店「たいやき書房」を運営しています。この記事では、実際の経験をもとに次の内容をまとめています。 シェア型書店の利益 お金以外で利益になる... -
【シェア型書店】本の仕入れはどうしてる?個人でできる方法まとめ
シェア型書店を始めたいけど、本の仕入れをどうしたらいいかわからない方へ。 私は埼玉のでこぼこ書店にて、シェア型書店を運営しています。ほかにも6店舗以上のシェア型書店をまわり、実際に運営している人にも話を聞いてきました。 この記事ではシェア型... -
高円寺の書店・そぞろ書房に行ってきました
高円寺にある書店・そぞろ書房へ行ってきました! そぞろ書房は出版社・点滅社と小窓舎が運営している書店です。2023/4/1よりプレオープン、6月より本オープンしました。 新刊のほか古本、ZINE、フリーペーパーを置いています。時にはお店で展示を開いてい... -
「本が読めない、内容が入ってこない…」と悩んでいる方へ試してほしいこと
「本が読めない」「本を読んでも内容が入ってこない…」と悩んでいる方へ。 私も仕事が忙しかったり、うつ気味になったりして本が読めない時期がありました。 時には適応障害になり、本どころか趣味が一切できなくなったことも…。 この記事では本が読めなく... -
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』感想
三宅香帆さんの『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)を読んだので、感想をレビューします。 メンタル的な話や本を読むためのライフハックかと思いきや、話は労働環境やその歴史にまで広がります。 テーマは本を読むためというより、生... -
分倍河原のマルジナリア書店byよはく舎へ行ってみた
分倍河原駅からすぐの場所にある書店・マルジナリア書店に行ってみました! 駅近でカフェスペースもあり、気軽に本を楽しめる書店です。新刊のほかZINE、文具も売っています。 この記事ではマルジナリア書店に行ってみた感想、書店の活動を紹介しました。... -
渋谷ヒカリエにあるシェア型書店・渋谷〇〇書店に行ってみた!
渋谷ヒカリエにあるシェア型書店、渋谷〇〇書店に行ってきました! シェア型書店とは複数の人が共同で運営する書店のこと。棚一つひとつに個性が出るので、普段出会えない本と巡り合うチャンスがあります。興味があったら棚主として運営側に携わるのも楽し... -
梅屋敷ブックフェスタに行ってきました!【独立系書店が集まるイベント】
2024年9月29日に行われた、梅屋敷ブックフェスタへ行ってきました! 梅屋敷ブックフェスタとは、独立系書店が集まるブックイベント。各店のセンスで選ばれた本が集まり、一般には流通していないZINE(リトルプレス)も売っていました。 この記事では梅屋敷... -
【神保町のシェア型書店】PASSAGE SOLIDAに行ってみた
PASSAGE SOLIDAとは、シェア型書店・PASSAGEの3号店です。 2024年3月オープンと比較的新しいお店。神田交差点前とアクセスも良く、私が行った日も多くのお客さんが本棚を見ていました。 今回はPASSAGE SOLIDAの営業日や実際に行ってみた感想を紹介します!... -
神保町のシェア型書店・PASSAGE by ALL REVIEWSに行ってみた
神保町のすずらん通りにあるシェア型書店、「PASSAGE by ALL REVIEWS(パサージュバイオールレビューズ)」に行ってきました! PASSAGE by ALL REVIEWSは、お店の名前やコンセプトがパリに由来する素敵なお店。書棚にはジャン=ジャック・ルソー通りやバル... -
【ときわ台の書店】本屋イトマイのメニューやお店の雰囲気を紹介
本屋イトマイとは、ときわ台にある独立系書店です。新刊やZINE(リトルプレス)を販売しており、喫茶コーナーではクリームソーダやコーヒーにプリン、バスクチーズケーキを楽しめます。 「暇(いとま)」の文字通り、ゆっくりと時間を過ごしたい方におすす...