シェア型書店とは、複数のメンバーが共同で運営する本棚のこと。近年シェア型書店が普及しており、東京や大阪、京都にも店舗が増えてきています。
シェア型書店では本を買うだけでなく、自分が店主になって本屋を始めることもできます。

私は埼玉県にあるでこぼこ書店で、シェア型書店「たいやき書房」を運営しています!
この記事では大阪にあるシェア型書店をまとめました。大阪のシェア型書店を探している方、大阪で棚主になりたいと思っている方はぜひこの記事を参考にしてください!
大阪のシェア型書店8店舗
大阪にあるシェア型書店は、次の8店舗。
場所 | シェア型書店 |
---|---|
阿倍野区 | みつばち古書部 |
阿倍野区 | 書肆七味(しょししちみ) |
堺市 | シェア型書店makoroplan HONBAKO |
大阪市北区 | KENKADOU |
池田市 | ささやき書店 |
河内長野市 | books_komado |
岸和田市 | TOBIRA |
大阪市北区 | スタートアップカフェ大阪 |
それぞれの場所や特徴、棚主にかかる費用を紹介します。
みつばち古書部
場所 | 〒545-0011 大阪市阿倍野区昭和町1-6-3 (文の里商店街の1階路面店舗) 谷町線文の里駅7号出入口、 地上に出てから徒歩1分御堂筋線昭和町駅1号出入口、 地上に出てから徒歩3分 |
営業時間 | 10:00~20:00の間で、店番員が設定 |
定休日 | 不定休(店番希望者がいる日に営業) カレンダーに営業日 |
棚主にかかる費用 | 箱使用料(原則先払い、使用月の前月末までに支払い)1箱/ワゴン1枠=月額550円 4箱(縦1列)=月額1650円 (4箱の使用条件:月に6時間以上の店番と月に1回以上の補充/入替) |
ホームページ | https://www.irusubunko.com/みつばち古書部/ |
SNS | X:https://x.com/irusubunko |
古書店・居留守文庫が運営するシェア型書店です。文の里商店街の中にあります。
営業時間や休業日はホームページのカレンダーで確認できます。


特徴的なのは、日替わりで棚主が店番をしていること。もちろん棚主になれば自分が店番に入ることも可能です。



棚の使用料も月額550円~と破格…!!
私の住んでいる埼玉だと、3,000円程度が相場です。
書肆七味(しょししちみ)
場所 | 〒545-0052 大阪市阿倍野区阿倍野筋3-10-1 あべのベルタ地下1階0111号室 (関西スーパーの目の前、店舗面積18.42㎡(約5.5坪)) 大阪メトロ谷町線「阿倍野」駅より徒歩2分 近鉄「大阪阿部野橋」駅より徒歩6分、 JR・大阪メトロ「天王寺」駅より徒歩7分 |
営業時間 | 13時~19時(延長あり、最長9時~21時) |
定休日 | 無休(年末年始を除く) |
棚主にかかる費用 | 箱1個 550円 縦1列(箱5個) 2200円 ワゴン1台 6600円 (原則先払い。使用月の前月末までに支払い) (営業時間168時間以上。休業日や時短営業が発生し、168時間に満たなかった場合は一部返金) |
ホームページ | https://www.irusubunko.com/書肆七味/ |
SNS | X:https://x.com/irusubunko |
みつばち古書部と同様、古書店・居留守文庫が運営するシェア型書店です。あべのベルタの地下1階にあります。
営業時間や休業日はホームページのカレンダーで確認できます。


こちらも棚主が日替わり店番制。書肆七味ではシェア型書店に加えて、本の買い取りも行っています。
シェア型書店makoroplan HONBAKO


シェア型書店makoroplan HONBAKOは大阪・堺と京都・宇治に2店舗あります。
堺のHONBAKOは2022年9月にオープンしました。
場所 | 〒590-0801 大阪府堺市堺区大仙中町8-2 JR阪和線 百舌鳥(もず)駅から徒歩12分 |
営業時間 | 12:00-16:30 |
営業日 | 水、金、土、日(祝日 不定) |
棚主にかかる費用 | 1,500〜4,000円/月 |
ホームページ | https://honbako-cafe.com/ |
SNS | X:https://x.com/HONBAKOcafe |
借りる棚の位置によって利用料が代わり、見やすい位置は値段も上がります。
棚主になると、任意で店番や棚主会議に参加でき、シェアスペース割引の特典もついています。ただ本を売るのではなく、コミュニティに参加したい方におすすめのシェア型書店です。
KENKADOU


場所 | 〒531-0071 大阪府大阪市北区中津3丁目17-5 UPCYCLE中津荘205号室 阪急中津駅、地下鉄中津駅から徒歩3分、JR大阪駅・地下鉄御堂筋線梅田駅から徒歩10分 |
営業時間 | 毎週平日夜(事前予約制) |
棚主にかかる費用 | 1,000円/月 |
ホームページ | https://waon511.jimdofree.com/ |
KENKADOUは梅田駅から徒歩10分の場所にある、無人営業のシェア型書店。フリーペーパー専門店はっちが空き時間を利用して運営しています。
シェア型書店のほか、毎月読書会も開催しています。
ささやき書店


場所 | 〒563-0046 大阪府池田市姫室町9-14 阪急電鉄宝塚線「池田」駅から徒歩約10分 |
営業時間 | 11:00〜17:00 |
定休日 | 火曜日、水曜日、木曜日 |
棚主にかかる費用 | 1,100円/月 |
SNS | Instagram:https://www.instagram.com/sasayaki_shoten/ |
絵本の新刊と焼き菓子を販売している書店です。
店内ではシェア型書店も運営しており、貸し棚の空き状況はインスタのプロフィールにて確認できます。
店内には子供向けの絵本やおもちゃが充実しています。
books_komado
場所 | 〒586-0015 大阪府河内長野市本町11-8 にぎわいプラ座内Hブース 河内長野駅から徒歩3分 |
営業時間 | 火~金 13時~17時 第2・4・5土 10時~16時 |
定休日 | 第1・3土、日、祝、月 |
棚主にかかる費用 | 入会金2,500円 月額2,500円 売上手数料100円/冊 |
ホームページ | https://books-komado.jimdofree.com/ |
SNS | X:https://x.com/books_komado Instagram:https://www.instagram.com/books_komado/ Threads: https://www.threads.net/@books_komado?hl=ja |
2024年5月にオープンした、大阪府河内長野市長野商店街・にぎわいプラ座内のシェア型書店です。河内長野駅から歩いてすぐの場所にあります。
30センチ×60センチのりんご箱を使って、棚主を始められます。
TOBIRA
場所 | 〒596-0042 大阪府岸和田市加守町4丁目26-6 |
営業時間 | 12〜17時 |
営業日 | 不定期(インスタ参照) |
棚主にかかる費用 | 要問い合わせ |
ホームページ | https://tobira2018.base.shop/ |
SNS | Instagram: https://www.instagram.com/_to_bi_ra_ |
岸和田にある、雑貨・本・アンティークを扱ったお店。店内ではシェア型書店も運営しています。
営業日が不定期なので、お店へ行く際は事前にインスタのカレンダーを確認しましょう。
スタートアップカフェ大阪


場所 | 〒530-0014 大阪府大阪市北区鶴野町1-5 関西大学梅田キャンパス2階 |
営業時間 | 10:00~19:00 |
定休日 | 日曜日・月曜日 |
棚主にかかる費用 | 要問い合わせ |
ホームページ | https://startupcafe-ku.osaka/ |
SNS | Instagram: https://www.instagram.com/suc_osaka X:https://x.com/SUC_OSK |
スタートアップカフェ大阪は、関西大学内で起業の勉強や相談ができる場所。
店内にシェア型書店「書店ゲーム」があり、棚主を募集しています。※原則40歳以下限定
まとめ


今回は大阪にあるシェア型書店について紹介しました。
一口にシェア型書店といっても、店によって独特のカラーがあります。棚主になるなら、自分に合った場所を探しましょう!



これからシェア型書店を始めたい人は、マイペース書店さんの『ちいさな本屋のはじめかた』をまず読んでみるのがおすすめ!
棚作りの方法や、棚主の醍醐味がくまなく書いてあります。
私はZINE専門のシェア本棚「たいやき書房」を運営しています。
「大阪からは遠い…」という方も通販サイトを使えば購入できますので、ぜひのぞいてみてください。
このブログではシェア型書店の始め方や仕入れについても解説しているので、ぜひ他の記事も参考にしてください!
東京のシェア型書店↓


シェア型書店の始め方・仕組み↓


京都のシェア型書店↓

