複数のメンバーが共同で本屋さんを運営する、シェア型書店。
東京や大阪を始め、近年は全国各地に店舗が増えてきています。最近オープンした所が多く、フレッシュな店舗で本を見たり棚主になったりできます。

私は埼玉県にあるでこぼこ書店で、シェア型書店「たいやき書房」を運営しています!
この記事では京都にあるシェア型書店をまとめました。
「京都のシェア型書店に行ってみたい!」「京都で棚主になりたい!」という方はぜひ参考にしてください!
京都のシェア型書店一覧
京都のシェア型書店は3店舗(2025年3月時点)。
場所 | シェア型書店 |
---|---|
上京区 | こもれび書店 |
京都市 | 一乗寺BOOK APARTMENT |
宇治市 | HONBAKO 京都宇治※ |
※HONBAKO 京都宇治は現在、完成見学会と棚主の募集を行っています。2025年5月にグランドオープン予定。
それぞれ、場所や営業時間、棚料をまとめました!
こもれび書店


場所 | 〒602-8022 京都市上京区椹木町通烏丸西入ル養安町242-1 ROOST御所西2階 地下鉄丸太町駅徒歩3分 烏丸丸太町交差点から1筋北を西へすぐ |
営業時間 | 月・火・金 11:00〜19:00 土・日・祝 10:00〜18:00 |
定休日 | 水曜日・木曜日 年末年始、他年1回程度の長期休み |
棚主にかかる費用 | 売上手数料:売上の10% 棚料:2,000~4,000円/月 |
ホームページ | https://komorebibook.theshop.jp/ |
SNS | X:https://x.com/knitk_edit Instagram:https://www.instagram.com/komorebi_hon_hidamarido/ note:https://note.com/komorebi_kyoto |
こもれび書店は上京区にあるシェア型書店です。貸し棚のほか、新刊・古本・雑貨も取り扱っています。
棚の場所によって、毎月の棚料が変わります。
古本のほか、新刊の仕入れにも対応可能。シェア型書店の中でも、新刊を仕入れられるお店は多くありません。
こもれび書店は御書印も受け付けています。「御書印とは人と書店を結ぶ印」のこと。



私も御書印を集めています!


一乗寺BOOK APARTMENT


場所 | 〒606-8187 京都府京都市左京区一乗寺大原田町23−15 |
営業時間 | 13:00~20:00金曜日は13:00~21:00 |
定休日 | 月曜日・火曜日 |
棚主にかかる費用 | 3,500円/月 |
ホームページ | https://ichijojibookapartment.my.canva.site/ichijyoji-book-apartment |
SNS | X:https://x.com/BOOKAPA_kyoto1 |
京都・一乗寺で2024年7月オープンしたシェア型書店です。シェア型書店のほか店主の選書による新刊の販売、コーヒーやビールが楽しめるカフェも併設。
棚主交流会や読書会など精力的に活動されています。
シェア型書店をきっかけに、本を通してコミュニティへ参加したい方にはおすすめのシェア型書店です。
HONBAKO 京都宇治【5/25グランドオープン予定】


場所 | 〒611-0021 京都府宇治市宇治宇文字2−38 JR宇治駅より徒歩3分 |
完成見学会 | 木金土日12:00〜16:30 |
棚主にかかる費用 | 入会金 3,000円 月額 3,000〜4,000円 |
ホームページ | https://honbako-cafe.com/ |
SNS | Instagram: https://www.instagram.com/honbako_uji/ |
HONBAKOは2025年3月にオープンしたシェア型書店。大阪の堺にも店舗があります。
現在クラウドファンディングでサポーター・棚主を募集中。リターンを使うとお得な価格で棚主を始められます。





京都の歴史ある街で棚主になれるなんて素敵ですね!
現在は見学会を開催中。棚主を募集中です。
大阪のシェア型書店
大阪にもシェア型書店があります。2025年4月時点で8店舗ほど。
場所 | シェア型書店 |
---|---|
阿倍野区 | みつばち古書部 |
阿倍野区 | 書肆七味(しょししちみ) |
堺市 | シェア型書店makoroplan HONBAKO |
大阪市北区 | KENKADOU |
池田市 | ささやき書店 |
河内長野市 | books_komado |
岸和田市 | TOBIRA |
大阪市北区 | スタートアップカフェ大阪 |
京都より店舗数が多く、やや相場は京都よりもやや安めです。
詳しくはこちらの記事で紹介しています。


まとめ


今回は京都にあるシェア型書店をまとめました。
新しい店舗も多く、どのお店もこれから棚主を始めたい人にはピッタリです。



これからシェア型書店を始めたい人は、マイペース書店さんの『ちいさな本屋のはじめかた』をまず読んでみるのがおすすめ!
棚作りの方法や、棚主の醍醐味がくまなく書いてあります。
私はZINE専門のシェア本棚「たいやき書房」を運営しています。
「京都からは遠い…」という方も通販サイトを使えば購入できますので、ぜひのぞいてみてください。
このブログではシェア型書店の始め方や仕入れについても解説しているので、ぜひ他の記事も参考にしてください!
シェア型書店の始め方、仕組み↓


シェア型書店の利益↓

