本に挟むスリップの作り方【テンプレートをパワポで作成】

当ページのリンクには広告が含まれています。

本のスリップを自作したい方へ。

スリップをパソコンで作るのは難しそうだけど、手書きも面倒…という方に向けて、パワポでテンプレートから簡単に作れる方法を紹介します。

スリップがあると一目で値段がわかるので親切です。
特に古本やZINEを売る時、値段がわからないとお客さん、レジの方が困ってしまいます。

こんな時に便利

  • シェア型書店の本に挟む
  • 古本市で古本を売る
  • 表紙、裏表紙に値段の書いていないZINEを販売する

今回は運営しているシェア型書店の本に挟むために、スリップを自作してみました。

紙を切るのはちょっと手間ですが、テンプレートに文字を入力するだけで本格的なスリップが作れます。

字が読みにくい、ペンのインクが滲む、書き損じてしまう…など、手書きで起こるトラブルを防げます。自分の名前や書店名、ロゴを入れるとブランディングにも◎。

テンプレートはアレンジ自在なので、自分の好みに調整してください!

目次

本のスリップを作るために必要なもの

本のスリップを作るために必要なものは次の3つ。特別なアイテムは必要ありません。

  • コピー用紙、コピー機(なければコンビニプリントでOK)
  • パワポが使えるパソコン
  • ハサミ(あればカッター)

カッターはスリップを丸く切り抜くためにあると便利。なかったらハサミでがんばるか、三角など切りやすい形に変更してもOKです。

カッターを使う場合はケガに注意して、下に厚紙やカッティングボードを敷いてください。私は捨てる前の厚紙を使いました。

本に挟むスリップの作り方3ステップ

スリップの作り方は次の3ステップ。

テンプレートは一度作ってしまえば使いまわせます。

STEP
テンプレートを作る
STEP
記入事項を書いて印刷
STEP
カットして本に挟む

テンプレートを作る

パワポでテンプレートを作ります。

1.A4サイズのスライドを作る

まずはスライドをA4サイズ(210mm×297mm)に。「デザインタブ>スライドのサイズ>ユーザー設定のスライドのサイズ」をクリック。

「スライドのサイズ指定」をA4に、向きを横向きに設定します。

スライドのサイズ変更

2.スライドを8等分する

スライドがA4サイズになったら、スライドを8等分します。横1列がスリップ1枚分です。

A4の紙1枚から4枚のスリップが作れます。

①表示タブ>ルーラー、グリッドにチェックを入れる

②ガイドを基準に「図形タブ>線」を挿入、縦を4等分、横を2等分する直線を引く

こんな感じになります。横線の上下2本はグリッドの「5」に合わせるとちょうどいいです。

A4サイズを8等分

3.価格や書籍名、書店名のテンプレートを作る

「挿入タブ>図形、テキストボックス」を使ってテンプレートを作ります。

この辺のレイアウトはお好みで。今回はシンプルに作りましたが、ロゴやメッセージを入れると味が出るかも。

半円は「図形>円弧」を使うと挿入できます。

「表示タブ>グリッド線」にチェックを入れ、参照しながら進めると均等に配置できます。

テンプレートが完成

多少のズレには目をつむって進めます…笑

記入事項を書いて印刷

テンプレートができたら一度保存し、マスターページを控えておきます。一冊ごとにテンプレートの内容を書き換えて、スリップを作りましょう。

まずは1枚印刷して、レイアウトに問題ないか確認すると安心です。

カットして本に挟む

カットしたスリップ

印刷したら1枚ずつカットして本に挟みます。上に出ている部分(ぼうず)は切りにくいので慎重に。

A4を8等分すると文庫本サイズでもちょうどよく収まりますが、長いと感じたら短く調整してもOKです。

完成

パワポ以外で本のスリップを作る方法、スリップ以外で本の値段を書く方法

ここまでパワポで本のスリップを作る方法を紹介しましたが、本のスリップや本の値段を書く手段として他の方法もあります。

カットされた用紙を購入して手書き

実はスリップ用の紙もAmazonで売っています。

印刷、カットが必要なく、紙のカラバリも豊富。手書きで問題なければ、こちらを購入してもいいでしょう。

古本市や1日限りのイベントで、その場だけ使えればOKなら買い切りで十分かもしれません。

ただしコピー用紙に印刷するよりやや割高です。シェア本棚の運営など、今後もスリップを作る予定があるならテンプレートを作っておくのがおすすめ。

シェア型書店によっては用意してくれる店も

シェア型書店で本を売る場合、スリップを用意してくれるお店もあります。この辺はお店次第なので、棚主になる際に確認しておきましょう。

お店のスリップはフォーマットも決まっているので、本の名前や棚の名前、値段を書き加えるだけでOK。

ポップ、シールに値段を書く

スリップ以外で本の値段を伝える方法として、ポップやシールがあります。値段を書くだけならスリップより簡単です。

ポップスタンドに紙を入れて、本の名前と値段を書けばOK。本体に値段がなくても、お客さんがポップを見て買ってくれます。数種類しか本がない場合は、ポップがあればスリップなしでも特に問題ありません。

ポップスタンド、紙は百均で揃います。

カバーやOPP袋がかかっている本には、その上に値段を書いたシールを貼る方法もあります。

ただし粘着面が残ってしまう可能性があるので、本に直接貼るのは避けた方が無難です。

本に挟むスリップは意外と簡単に作れる

今回はスリップの作り方を中心に解説しました。

手書きのスリップも味があって素敵ですが、私のように字が苦手な人はテンプレートから印刷できると便利。パワポがあれば手軽に本格的なスリップが作れます。

私の運営しているシェア本棚「たいやき書房」は、でこぼこ書店の店内にあります!

古本のほか、ZINEも売っています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランスのライター。Webライターやブログもやりつつ、旅行記やエッセイ本を作っています。広告代理店を経て独立し、ライター歴は3年。

このブログではZINEを作る方法やイベント、Webライターのノウハウについて紹介しています!

目次