【ブログの始め方】稼がないブログ(日記・エッセイ)の作り方を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

日記など、収益化以外の目的でブログを始めようか迷っている方へ。副業がブームになり、ブログ=収益化のイメージが強いかもしれませんが、ブログはシンプルに情報を発信するツールとしても使えます。

私は有料ブログ、noteの両方を運営しています。noteではエッセイや日記を更新しながら、書いた文章を元にZINEを作り文学フリマで販売しました。

日記やエッセイがたまったら、ZINE(個人で作れる小冊子)としてまとめると手に取れる形に残せます!

この記事では稼がないブログの始め方、メリットとデメリットを紹介します!

目次

稼がないブログでもOK!自由に表現できるツールを持とう

ブログで稼ぐには、商品やサービスを紹介する必要があります。もちろんブログで収益を目指す人もいますが、中には自己表現の手段としてブログを使いたい人もいるでしょう。

私はブログ=収益化、note=稼がない自己表現のツールとして使っています。ブログでは読者の悩みを解決するために書いていますが、noteでは自分が書きたい文章を書いています。

ブログはあくまで手段であり、何を目指すかはその人の自由です。収益でも自己表現でも、自分の目的に応じて発信してみましょう。

稼がないブログの例

稼がないブログの例として、2つ紹介します。

  • 日記ブログ
  • エッセイ

よほど有名人でなければ、どちらもブログで収益化するのは難しいでしょう。しかし発信やアウトプットが目的なら問題ありません。

日記ブログ

文字通り毎日の出来事を記録するためのブログです。確かに収益化は難しいですが、毎日文章を書く習慣がつきます。

私も最近日記を書いていますが、気持ちの整理にも役立ちます!

もちろん日記帳に書いてもいいのですが、ブログとして公開すると誰かに読んでもらえるかもしれません。

エッセイ

エッセイとは日々の出来事や考えたことを、自由な形式で書くことです。私もnoteでエッセイを書いています!

書いているうちにファンが増えれば、書籍化のチャンスも。noteでは毎年創作大賞を実施しており、エッセイ部門もあります。

エッセイって何を書いたらいいの?という方はこちら。

稼がないブログの始め方【無料ブログでOK】

稼がないブログとしてWordPressの有料ブログをすすめている人もいますが、有料ブログは読んでもらうための対策(SEO対策)をしないと中々読んでもらえません。

日記、エッセイなど稼がないブログを作るなら、無料ブログでOKです。サーバーの知識も不要、アカウントを作るだけですぐにブログを始められます。

無料ブログの例

  • note
  • はてなブログ
  • Amebaブログ

ろいろなブログサービスがありますが、おすすめはnoteです。ユーザーも多く、SNS感覚で「スキ」やコメントなどの反応をもらえます。日記や写真だけでも「スキ」がつくので、続けるモチベーションになります。

私のnoteはこちら。

有料ブログほどの自由度はありませんが、Amazonアソシエイトやショップのリンクを貼れます。

こんな場合は有料ブログがおすすめ

基本的に、稼がないブログなら無料ブログで十分です。しかし次に当てはまる場合は有料ブログがおすすめ。

  • Webライターにも興味がある
  • 少しでも収益化を考えている
  • 自由度の高いブログを作りたい

私はWebライターとして活動していることもあり、有料ブログも運営しています。

Webライターにも興味がある

Webライターとして活動している、あるいは活動を考えているなら有料ブログがおすすめ。理由はいくつかありますが、一番はSEO対策を学ぶためです。

SEO対策とは、自分の書いた記事を検索で上位に表示させるための施策。Webライターとして活動するなら、SEO対策は必要不可欠のスキルです。SEO対策を学ぶには、まず自分で試行錯誤するのが一番の近道。

Webライターのブログ運営については、こちらの記事を参考にしてください。

少しでも収益化を考えている

無料ブログを始めてから、後で収益化するのは大変です。少しでも収益化を考えているなら有料ブログがおすすめ。

無料ブログでは貼れる広告が限られています。

有料ブログで貼れる広告

  • Amazonアソシエイト
  • グーグルアドセンス
  • ASP(アフィリエイト)

アフィリエイトでは転職サービスや教材、通販など幅広い商品・サービスの案件があります。ブログを通して商品やサービスが売れたら、広告収入が入ります。

ブログで稼ぐのは大変ですが、実際に収益化に成功している人もいます。

自由度の高いブログを作りたい

無料ブログではデザインがある程度決まっています。

デザインやレイアウトにこだわりたい人は有料ブログがおすすめ。コードの知識がなくても、有料テーマを使えばカッコいいサイトが作れます。

このサイトも有料テーマ・SWELLを使って作成しました。

稼がないブログのメリット

稼がないブログを始めるメリットを紹介します。

  • SEOを気にせず書ける
  • 自分が書きたい内容を発信できる
  • 無料ブログでもOK

収益化を気にしなくていいので、気楽に始められるのが一番のメリット。私もnoteは自由に書いています。

SEOを気にせず書ける

無料ブログのサービスでは、検索以外でも読んでもらえるチャンスがあります。例えばnoteでは、タグやおすすめ記事経由で読んでもらえることも。

検索流入から読んでもらうには、キーワードや構成に対策が必要です。自分が書きたい内容よりも読んでもらう対策が重要になります。稼がないブログであれば、SEO対策を気にせず書いてもOK。

もちろん無料ブログでもSEO対策を意識すると、より読んでもらいやすくなります!

自分が書きたい内容を発信できる

稼がないブログでは、ルールやモラルを守った内容であれば何を書いてもOK。収益を気にせず続けられます。

稼ぐ目的でブログを運営していると、どうしても稼げるジャンルやテーマを選んでしまいがち。自分の「書きたい」を大事にしてブログを書けます。

無料ブログでもOK

稼がないブログの場合、無料ブログでも問題ありません。無料ブログはサーバーやWordPressの知識がなくても運営できるので、初心者にも始めやすいサービスです。

有料ブログのWordPressも慣れればそこまで難しくはないのですが、アカウントを作ればすぐに始められる無料ブログよりハードルが高いのも事実です。

稼がないブログのデメリット

無料ブログであればお金もかからないので、そこまで大きなデメリットはありません。強いて言えば次の3点がデメリットとして挙げられます。

  • 後で収益化するのは難しい
  • カスタマイズの自由度が低め
  • 無料ブログの場合、サービス終了のリスクがある

後で収益化するのは難しい

一度無料ブログで記事を更新してから、有料ブログに記事を移行するのは手間がかかります。先ほど紹介した通り、少しでも収益化を考えているなら最初から有料ブログがおすすめ。

なお、別なテーマを有料ブログで新しく始めるのは問題ありません!私も最初はnote→別なジャンルの記事を有料ブログで更新しています。

カスタマイズの自由度が低め

無料ブログでは広告、デザインがある程度決まっているので、カスタマイズの自由度が低めです。

例えばnoteだと、表が作れません。箇条書きもありますが、枠の装飾もありません。有料ブログのWordPressだと表や装飾が自由自在なので、記事がより洗練されます。

無料ブログの場合、サービス終了のリスクがある

無料ブログは、そのサービスに間借りして自分のブログを作っている状態です。サービスが終了すれば自分の書いた記事も消えてしまいます。

突然記事が消えるようなことはありませんが、サービスが終了したらショックですよね…。

日記・エッセイをまとめればZINEを作れる

日記・エッセイを書きたい人におすすめしたいのが、書いた記事をもとにZINEを作ること。

ZINEとは個人で作れる小冊子のことで、少部数であれば低コストで制作できます。作ったZINEは文学フリマなどのイベントで販売すれば、自分が書いた文章を人の手に取ってもらえます。

日記やエッセイや、ネットの中では埋もれてしまいがち。ZINEという目に見える形で発信してみませんか?

このブログではZINEの作り方、売り方を紹介しています。無料ブログを始めてから記事がたまってきたら、ぜひZINEを作ってみましょう!

まとめ

今回は稼がないブログの作り方を紹介しました。ブログは収益以外の目的でも始めてOK。日記、エッセイなら無料ブログで問題ありませんが、少しでも収益化を考えているなら有料ブログがおすすめです。

有料ブログならロリポップ!がおすすめ。サーバー代は月額1,000円を超えるサービスもありますが、ロリポップ!のハイスピードプランなら月額550円から契約できます。

収益化できる前の固定費も節約できるので、気軽に始められます!

無料ブログで日記、エッセイを更新する場合は、記事がたまってからZINEを作るのがおすすめ。自分の作品が形になるのは嬉しいですよ!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランスのライター。Webライターやブログもやりつつ、旅行記やエッセイ本を作っています。広告代理店を経て独立し、ライター歴は3年。

このブログではZINEを作る方法やイベント、Webライターのノウハウについて紹介しています!

目次